手や手首の痛み
手や手首は、日常的に酷使されやすい部分です。例えば、編み物や長時間のパソコン作業など、指先を使う細かな作業を行うことで、手にしびれや筋肉のこわばりが起こりやすくなります。
加齢と共に手や手首の筋肉は衰えを見せ、変形などの問題が生じるリスクも高まります。手は日常生活で最も使用される部位の一つであり、異常が発生した場合は早めの対処が重要です。適切なリハビリテーションにより、回復を目指すことが重要です。
手の骨のメカニズム
手首から指先までの間には多くの関節があり、それぞれに筋肉や腱、靭帯、神経などが複雑に絡み合っています。特に指を曲げ伸ばしする腱の周りには、腱鞘と呼ばれる組織が存在し、腱を保護しながら滑らかな動きを可能にしています。指を動かす際、骨と腱が動くと同時に腱鞘もそれに合わせて動きます。
腱鞘の適切な動きが妨げられたり摩擦が起こると、腱鞘炎などの問題が生じやすくなります。
異常を生じる原因
外傷によるもの
手首や指の骨折、突き指、靭帯筋腱損傷などの怪我による損傷がこれに該当します。
腱鞘炎
長時間にわたる手首や指への負担によって、指を動かす腱やその周囲の腱鞘に炎症が生じることがあります。
骨の変形
骨折や怪我後に骨が正しく治癒しなかったことで変形が起こります。加えて、加齢とともに骨の変性が進行し、痛みや運動障害などの問題が生じやすくなる傾向があります。
ガングリオン
関節包や腱鞘部の変性が進行し、そこにゼリー状の内容物を含んだ袋状の腫瘤(しこり)ができる疾患です。
主な症状
- 手や手首に腫れがみられる
- 手首や指を動かす際に痛みを生じる
- 指を動かすと中でひっかかる感じがする
- しびれを感じる
など
代表的な疾患
橈骨遠位端骨折
(とうこつえんいたんこっせつ)
手首の骨折は特に高齢の方や骨粗鬆症が進行している人によく見られます。橈骨の手首寄りの部分が骨折することがよくあります。転倒時などに手を強く受け止めることでこの骨折が起こります。骨折した場所が正しく治癒せず変形したままになると、普段の生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。高齢者だけではなく小学生などお子さんにも多い骨折です。
大きなズレがある場合には手術が必要なこともあります。ズレが大きくない時はシーネやギプスで固定し4週前後で安定化してくるケースが多いです。骨折の癒合期間を早めるために当院では積極的に早期から骨折超音波治療器も用いて治療を開始します。ケガのあとや手術後は手首の可動域が制限されることがあるためリハビリが重要です。当院では、理学療法士が患者様一人ひとりに合わせたリハビリプログラムを作成し、的確なサポートを行っています。
舟状骨骨折
(しゅうじょうこつこっせつ)
手首は多くの小さな骨で構成されており、舟状骨にように骨折しても腫れや痛みがそれほど感じられないことがあります。そのため、本人は軽い捻挫程度の痛みと感じることがあり、骨折に気づかずに放置することがあります。手をついたときに痛みが残り、おかしいと思って来院されレントゲンやMRI、CTなどにて時間がたってから舟状骨骨折が見つかることも多々あります。
骨折が適切に治癒しないと、偽関節と呼ばれる状態になり、強い痛みを引き起こす可能性があります。さらに、後に手首の変形(変形性関節症)を引き起こす危険性もあります。変形が進行すると手首の動きが制限されたり、力を入れにくくなったりする異常を感じることがあります。
マレット指
突き指によって生じやすい疾患です。指には曲げる腱と伸ばす腱の2種があり、この2つがうまく連動しながら指を曲げ伸ばしさせています。
指を伸ばした状態で指先を強く突いてしまうと、第一関節を伸ばす腱が切れたり(腱性マレット)、骨と腱がつながっている部分が剥離骨折をしたりすること(骨性マレット)があります。
いずれも指の伸展機能が損なわれるため、適切な装具を使用した治療が不可欠です。特に骨性マレットの場合、はがれた骨片の大きさによって手術が必要になることもあります。
ばね指(弾発指)
指の使いすぎによる腱鞘炎は、腱が腫れて腱鞘(腱の通り道)を通る際に引っかかる状態です。指を曲げ伸ばしする際に痛みを感じたり、引っかかる感覚を覚える症状が現れます。初期段階では安静といった保存的な治療で症状の改善が期待できますが、進行すると指が十分に伸びなくなることもあります。長時間の編み物やピアノ、キーボードの操作、また物を強く握る動作などで発生しやすいため、注意が必要です。
中年期の女性や糖尿病患者によく見られる傾向があり、再発も起こりやすいため、適切なケアが重要です。症状が重篤な場合には手術が必要となることもあります。
当院では手術にならないようにエコーで見ながら正確な位置に注射をすることが出来ます。
手根管症候群
(しゅこんかんしょうこうぐん)
手のひら側の手首には手根管と呼ばれる小さな通路があり、そこでは指を曲げるための腱と重要な神経である正中神経が通過しています。
腱に炎症が起きると、手根管内での腱の腫れが圧迫を引き起こし、正中神経が圧迫されることがあります。その結果、親指や人差し指、中指にしびれが生じやすくなります。症状が進行すると親指の筋肉が縮小し、親指の動きが制限されることもあります。この症状は手を頻繁に使う作業だけでなく、妊娠中の方や更年期の女性、透析を受けている方などでも見られることがあります。
治療は安静が基本であり、時には消炎鎮痛剤やエコー下にハイドロリリースやステロイド注射が行われます。症状が重度であれば手術が必要な場合もあります。
ドケルバン病
手首の親指側にある腱の腱鞘炎は、指や手首を過度に動かすことによって引き起こされる炎症です。主に親指を曲げ伸ばしする動作で痛みや腫れが現れ、その動作の際に違和感や引っかかりを感じることが特徴です。この症状は親指を多く使う作業をする方や、赤ちゃんの頭を手首で支える授乳などの際に頻繁に見られます。外用剤の使用、運動療法や物理療法、またエコー下に注射を行うなどしてなるべく早く治るよう工夫していきます。
母指変形性CM関節症
(ぼしへんけいせいしーえむかんせつしょう)
親指のつけ根部分に位置するCM関節は、手の中で最も頻繁に使われる部位の一つです。この関節は物をつかむ、蓋を開けるといった動作時に大きな負荷を受け、その結果、変形が起こりやすくなります。特に物をつかむ動作時に強い痛みが生じるのが特徴的な症状です。
親指は手で持つ・握る動作で4本の指を補完する役割を果たしており、そのため親指側には大きな負担がかかります。このため、CM関節では軟骨が摩耗しやすく、骨同士がぶつかり合ったり靭帯が緩むことで関節のズレが生じやすくなります。
治療の方法は安静を基本にしながら、親指を固定するサポーターや注射療法を用いることが一般的です。しかし、重度な変形や激しい痛みがある場合には手術が必要な場合もあります。
ヘバーデン結節・ブシャール
結節
関節部の突然の変形を引き起こす疾患です。第一関節(DIP関節)で起こる変形はヘバーデン結節、第二関節(PIP関節)で見られる変形はブシャール結節と呼ばれます。原因は特定されていませんが、加齢やホルモンの影響、関節の過度の使用が関与していると考えられています。関節部の軟骨が摩耗し、余分な骨ができることで腫れや指の骨の変形が起こります。
中年期の女性によく見られ、痛みだけでなく見た目の変化も気になる方が多く、治療のために受診されることがあります。装具や超音波治療などを考慮し、あまりにも日常生活に支障があるようであれば高次機能病院紹介を考慮致します。
関節リウマチ
免疫機能の乱れにより、全身の関節組織に炎症を引き起こす自己免疫疾患です。この病気では手や足の関節が腫れたり痛んだりしやすく、特に朝は関節のこわばりや動きの制限を感じることがよくあります。発症しやすいのは30~50代の女性で、持続的な痛みが特徴です。
病状を放置すると、関節の軟骨や骨が損傷され、指の関節部分に変形が生じます。これが進行すると、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。リウマチが疑われる場合は両手のレントゲンや採血を行い、CRPなどの炎症の指標やリウマチ因子や抗CCP抗体という数値などをチェックすることで総合的に判断することが可能です。
ガングリオン
関節包や腱鞘の上に突発的にできるゼリー状の嚢胞性病変(できもの)です。この病変の原因ははっきりとはわかっていませんが、女性によく見られます。当院では最新式のエコーがありますので容易に診断することが出来ます。
通常は良性のできものであり、経過を見守ることが一般的です。ただし、大きくなる場合や内部で炎症が起きたり、神経を圧迫するおそれがある場合は、穿刺吸引や手術を検討することがあります。
診断に必要となる
各種検査について
レントゲン
X線を用いて骨折の有無や骨の変形の有無やその程度、腫瘍、リウマチ性の変化などについて確認します。
超音波(エコー)検査
レントゲンでは確認することが出来ない腱、靭帯などの軟部組織の損傷や炎症の有無、不安定性、腫瘍の有無やその性状など現在の状態を動的にリアルタイムで確認するために行います。レントゲンで見えない程度の骨折もエコーで見つけることもあります。
治療について
安静にすること
変性疾患による炎症や痛みに対処する際には、手や手首に負担をかける作業を控え、しばらく安静にすることが基本です。サポーターやテーピングも有効な場合があります。骨折の場合は、正しい位置に整復した後、固定処置を行います。
薬物治療
痛み止めの使用や貼り薬、必要に応じてステロイド注射などを行い、症状の緩和を目指します。
物理療法
超音波をはじめ物療機器をうまく組み合わせて使用することにより、浅いところや深いところなどふくめ炎症を改善させ、疼痛の緩和や動きの改善をはかります。
運動療法、正しい動作指導
日常的な動作が原因で痛みや変形を引き起こす場合、動作の改善が重要です。痛みを再発させないための動作の改善を提案しています。また、生活習慣の見直しも含め、経験豊かな理学療法士が専門的な知識と技術を提供し、お手伝いさせていただきます。
手に異常を感じたらまずは
医療機関で相談することが大切
手は日常生活で非常に重要な役割を果たす部位であり、異常を感じた場合は早めの対応が重要です。手はなかなか休めることが出来ません。手首や指の不調を感じたら、整形外科での詳細な検査が不可欠です。治療には安静が基本ですが、機能回復を促進するための適切な治療とリハビリテーションも重要です。症状が進行して手術が必要な場合もありますので、状況を見極めるためにも早めの相談が重要です。