TOPへTOPへ

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは

膝関節では、軟骨が骨同士の摩擦を和らげる役割を果たしています。加齢や筋力低下などが原因でこの軟骨がすり減ると、変形性膝関節症が発生する可能性があります。軟骨減少により骨同士が摩擦することで、骨がすり減り、骨の端に尖った部分ができることや、関節内で炎症を起こし、膝が腫れる「水が溜まった」状態になることがあります。

変形性膝関節症の症状

変形性膝関節症の症状は、大きく初期・中期・末期に分けられ、それぞれの時期により症状が異なります。

初期にみられる症状

  • 立ち上がろうとした時に膝が痛む
  • 歩き始めると膝が痛む
  • 膝の痛みは休むと治まる

中期に見みられる症状

  • 歩くと膝が痛む
  • 正座をすることが難しい
  • 階段の上り下りが難しい

末期にみられる症状

  • 膝の変形が目立つようになる
  • 膝をピンと伸ばすことができなくなる
  • 歩くことが難しくなる
  • 日常生活に支障が出る

変形性膝関節症の原因

最も一般的な変形性膝関節症の原因は、加齢に伴う膝関節内軟骨の減少です。そのため、高齢者によくみられます。また、女性ホルモンのバランスが大きく変化する閉経後の女性や、骨密度が低下することに関連しており、女性に発症が多い傾向があります。
他の原因としては、骨折、半月板や靭帯の損傷などの外傷後の後遺症や、関節炎などの疾患も考えられます。また、立ち仕事や歩く仕事などで膝に負荷がかかる職業、肥満なども関連していることがあります。

変形性膝関節症の検査・診断

椅子に座るまでの歩行を観察し、特定の痛みや歩行パターンを確認します。問診で症状や経過について詳しく聞き、触診で関節の痛みや可動域、腫れ、変形、不安定性などを確認します。X線検査で骨の状態をみますが、軟骨の状態はMRI検査で詳しく確認することもあります。MRI検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。強い炎症がある場合、関節から液を採取する関節穿刺を行い、液体の状態を確認します。液体が濁っている場合は偽痛風などの結晶性関節炎や化膿性膝関節炎の可能性があるため関節液検査や血液検査も行います。

変形性膝関節症の治療

変形性膝関節症において、まずは保存療法を中心に治療を行います。これには生活指導、運動療法、物理療法、装具療法、薬物療法などが含まれます。保存療法の効果が十分でない場合は、外科的な手術治療が選択されることもあります。
PFC-FD療法は変形性膝関節症に有効だという報告がされています。当院でもこの治療を行っており、詳細についてはご相談いただければと思います。また当院ではエコーを見ながら正確なハイドロリリースや関節内注射が可能となります。これらをうまく組み合わせて治療効果の向上をはかります。

詳しくはこちら

生活指導

歩き方のアドバイスや膝への負担を減らす靴の選び方などに加えて、肥満の方にはダイエット法などの指導も行います。

運動療法

痛みが増すと運動量が減少し、その結果、膝を支える筋力が低下してしまう悪循環に陥ります。この循環を断ち切るために、膝に負担をかけずに膝周辺の筋肉を強化する方法をご提案します。エアロバイクや水中歩行などの方法のほか、自宅でもできる様々な運動をご案内します。

物理療法

電気刺激療法や超音波療法、ホットパックなどの治療法には、専用の機器を使用します。
3Dシフト干渉波を用いた干渉電流型低周波治療器(フィジオ5D)はなかなか治らない痛みに対しても効果があると言われており、これを利用した積極的に治す治療を行います。

装具療法

個々の状態に合わせ、足底板やカスタムサポーターを作製します。適切な杖の使用も膝への負担を軽減する有効な方法です。

薬物療法

痛みを和らげるために、内服薬や外用薬の消炎鎮痛薬を処方します。また、エコーを見ながらハイドロリリースを行ったり、直接膝関節内にヒアルロン酸を注入する治療が効果的な場合もあります。膝の痛みと漠然に言っても、その部位は関節内と関節外、内側と外側、前と後ろなど様々です。しっかり診察や検査でチェックをして、その痛みの部位に的確に薬液を使用する必要があります。
これらの治療が有効でない場合は、手術治療の検討が必要になります。その際には、整った入院設備を持つ連携医療機関をご紹介し、スムーズな治療を受けられるようサポートします。