TOPへTOPへ

肘の痛み・違和感

肘の痛みとは

ひじは様々な動きに関与し、腕の大きな動作だけでなく、手首や指の微細な動きにも関わります。日常生活での転倒やスポーツでの使用によって、ひじ関節に変形や痛みが生じやすくなります。
痛みの原因を正確に特定し、適切な動き方を知ることが重要です。そうすることで、ひじに過度な負担をかけないようにすることが可能です。

ひじのメカニズム

ひじは、上腕骨、手首へ伸びる橈骨、そして小指側へ伸びる尺骨の3本の骨から構成されています。これらの骨が相互に組み合わさり、ひじ関節が形成され、腕の屈曲や伸展、そして捻転の動作を可能にしています。
これらの動作を安定させるため、ひじ関節周囲には様々な筋肉、靭帯、腱などが配置されています。そのため、ひじに異常が起こった場合、骨折や脱臼などの骨に関連する問題だけでなく、筋肉や腱などの軟部組織で発生する炎症や損傷の分析も必要とされます。

主な症状

  • ひじを曲げ伸ばしすると痛みを感じる
  • ひじが完全に曲がらない、伸びない
  • ひじを曲げ伸ばしする際に引っ掛かる感じがする
  • 物を持つとひじの外側が痛む
  • 手首や指先にしびれを感じる
  • 指先の感覚や動きが鈍くなる

など

ひじの内側には、尺骨神経と呼ばれる神経が走っています。この神経は、小指や薬指、そして手首の動きと感覚を制御しています。ひじ関節に何らかの異常が生じると、この尺骨神経が圧迫されたり影響を受けたりすることで、痛みやしびれなどの神経症状が現れることがあります。

代表的な疾患

上腕骨外側上顆炎

ひじの外側に位置する筋肉の付着部で炎症が起こる疾患です。一般的には「テニス肘」と呼ばれることもありますが、最近では長時間のパソコン作業や軽作業によってもこの症状が増えています。
手首を動かす筋肉は実はひじに付着しています。この筋肉が頻繁に動いたり、一定の角度で固定されたりすることで、ひじの部位に強いストレスがかかり、炎症が起こりやすくなります。炎症や疼痛の部位は個人差があり、丁寧な診察やエコーによって炎症の部位を同定し、難治例ではハイドロリリースや注射を行い、リハビリで改善を促します。

変形性肘関節症

ひじの骨の変形によって疼痛が出たり、曲げ伸ばしが制限されたりする病気です。特に重労働やひじに負担がかかるスポーツを行う方に多く見られます。長期間の負担や怪我が引き金となり、ひじに変形が生じます。
この病気では、本来ひじの骨の間にあるべき軟骨がすり減り、痛みが生じます。痛みだけでなく、ひじの動きが制限され、引っかかるような感覚や可動域の制限も現れます。しかし、早期の適切な治療で、進行を食い止めることが可能です。
ひじに異変を感じたら、早めに診察を受けることをお勧めします。この病気では変形したひじが尺骨神経を圧迫したり引っ張ったりして、指先のしびれや指を広げることが難しくなるなどの症状が現れることがあります。

肘部管症候群

ひじの隣には尺骨神経という重要な神経が通っています。ひじの変形が進むと、この神経が圧迫されたり引っ張られたりすることで、しびれや麻痺が生じることがあります。また長期にわたる負担などで神経のまわりの軟部組織と神経の間で炎症を生じ、同様の症状が出るケースがみられます。
特に、薬指や小指の感覚が鈍くなりやすく、指先を使う作業が難しくなることがよく見られます。

野球肘

投球動作の繰り返しによって引き起こされる疾患です。その名の通り、「野球肘」と呼ばれることもあります。特にピッチャーやキャッチャーによく見られます。投球時は肘の内側には牽引力が加わり内側の靭帯は繰り返し引き延ばされる方向にストレスがかかるため、靭帯損傷を起こしたり、靭帯の付着する骨の剥離を起こしたりします。肘の外側は圧着する力が加わり離断性骨軟骨炎という病態になることがあります。特に成長期の若年層に多く見られ、症状が重い場合には手術が必要な場合もあります。
復帰には、筋肉の柔軟性を高めるための専門的なリハビリ、全体的な筋力を取り戻すためのトレーニング、投球フォームの見直しなどが重要です。肘関節まわりの可動域制限やかたさ、関節の動きの特徴、体幹から下半身までの特徴をチェックし、肘ではなくその他の部位の異常から肘に負担がかかっていることが分かることが多々あります。そのため肘以外の部位も含めて調整をしていくことで治癒を早め再発を防いでいくことができます。
肩と同様に大谷翔平選手がロサンゼルスで現在も使用している干渉電流型低周波治療器を用いて調整をすることも可能です。ぜひ医師や理学療法士にご相談下さい。

肘内障

小児におけるよくみられる外傷の一つで、典型的なものとしては誰かが子供の腕を引っ張ったあとからひじ痛を訴え、泣き、動かさなくなるというものです。簡単にいうと肘の亜脱臼で、すぐに整形外科を受診し整復をする必要があります。

診断

レントゲン

骨の変形や剥離骨折、骨軟骨片の有無や石灰化などの異常がみられないかを詳しく確認します。

超音波検査

筋肉の損傷や周囲の炎症、靭帯損傷や離断性骨軟骨炎の有無や関節の不安定性などを確認するために有効です。

MRI

肘の内部にある軟部組織(靭帯や腱など)や離断性骨軟骨炎といった異常が考えられる場合にはMRIを用いた詳細な解析が必要です。
検査を行う場合は連携する医療機関にご紹介します。

治療

薬物治療

適切な消炎鎮痛剤や貼り薬などを使い、症状の緩和を目指します。痛みが強い場合には、エコー下にピンポイントでハイドロリリースやステロイド剤の局所注射を行うことも考慮されます。

温熱療法などを用いた効果的な物理療法

ホットパックや超音波、最新の干渉電流型低周波治療器などの物理療法によって患部の血行を活性化し、筋肉をリラックスさせます。深層の代謝を促進するため、幅広い物理療法を活用して筋肉の緊張を解き、痛みを和らげることを目指します。

運動器リハビリテーション

ストレッチや筋力強化を促進する効果的な運動療法を行い、硬直した筋肉のこわばりを解消します。痛みがある特定部位だけでなく、全体的な筋肉のバランスや関節の柔軟性なども細かく確認しながら、ひじを無理なく動かす方法を指導します。
復帰には、筋肉の柔軟性を高めるための専門的なリハビリ、全体的な筋力を取り戻すためのトレーニング、投球フォームの見直しなどが重要です。肘関節まわりの可動域制限やかたさ、関節の動きの特徴、体幹から下半身までの特徴をチェックし、肘ではなくその他の部位の異常から肘に負担がかかっていることが分かることが多々あります。そのため肘以外の部位も含めて調整をしていくことで治癒を早め再発を防いでいくことができます。

装具治療

必要に応じて、痛みを和らげるためにサポーターやバンドなどの装具を使用し、負担を軽減します。

手術治療

症状が重篤な場合は手術が必要となります。手術は全身麻酔を伴うものであり、その際には提携している専門医療機関をご紹介いたします。

肘の痛みでお悩みの方は当院にご相談ください

肘関節に問題が生じると、腕の動きが制限されるだけでなく、些細な動作も難しくなることがあります。日常生活における制約が増え、放置すると症状が悪化するおそれがあります。特に変形性肘関節症については早期の治療が有効です。
ひじに不快感や痛みを感じた場合は、速やかにご相談ください。