TOPへTOPへ

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

日本では高齢化が急速に進んでおり、平均寿命が長くなるとともに、65歳以上の人口が増加しています。2020年のデータによれば、65歳以上の人口は全体の28.7%を占めており、2040年には35.3%に達する見込みです。
骨粗鬆症に罹患している日本人は約1300万人もいると言われていますが、そのうち実際に治療を受けているのはわずか20%程度(5人に1人程度)です。この疾患は自覚症状が乏しく、骨折をきっかけに気づく人も多くいます。
骨粗鬆症は骨の強度が低下し、骨折しやすくなる状態です。骨密度と骨質の向上が治療のポイントであり、これによって骨折リスクを減らすことが重要です。痛みなどの自覚症状がなくても、以下の危険因子に該当する場合は、一度受診することがおすすめです。

  • 喫煙者、お酒を嗜む習慣がある方
  • 何度も骨折したことがある方
  • 両親のいずれかが大腿骨近位部(脚の付け根部分の骨折)を骨折したことがある方
  • ステロイドを定期的に服用している、または過去に3ヶ月以上の服用歴がある方
  • 糖尿病や甲状腺機能亢進症、関節リウマチ、45歳未満の早期閉経など、骨粗鬆症の発症リスクを高める疾患がある方

骨粗鬆症による骨折

閉経後の女性の中に、「背が縮んだ」「背中のカーブが進んだ」「腰が痛む」といった症状でお困りの方はいらっしゃいませんでしょうか。これらの症状は「歳をとったから」と思われがちですが、必ずしも加齢が原因とは限りません。知らず知らずのうちに骨粗鬆症を発症し、「いつのまにか骨折」を引き起こしている可能性があります。
特に25歳の頃の身長と比べて4cm以上縮んだ方は、骨折のリスクが2倍以上高まります。要介護状態になる方の8人に1人(11.2%)が「転倒・骨折」と報告されています。
骨粗鬆症になると、特定の部位での骨折リスクが増えます。50~60歳では手首(橈骨)の骨折が多くみられ、年齢を重ねるにつれて腕の付け根(上腕骨近位部)、背骨(胸椎・腰椎)の骨折、さらに高齢になると脚の付け根(大腿骨近位部)の骨折が起こりやすくなります。
大腿骨近位部の骨折はほとんど手術が必要となり、手術後も機能障害が残り、歩行能力が低下する可能性が高まります。骨粗鬆症は早期の診断と治療が重要です。特に骨折リスクが高いと思われる場合は、早めにご相談ください。

骨粗鬆症の診断

X線検査

背骨の圧迫骨折や骨の変形、椎間板の変性が背骨の形を変えていないかを確認します。

骨密度測定装置(DEXA法)による骨密度検査

骨密度を測定する検査はDEXA法(Dual Energy X-ray Absorptiometry)を用いて行います。この方法は、2種類のX線を使って骨の透過度を解析することで、全身の骨密度を正確に測定します。検査は短時間で完了し、誤差が少なく被ばく量も少ない安全性の高い方法です。当院では最新型の骨密度測定装置を使い、被ばく量が非常に少なく短時間で腰椎と大腿骨近位部の骨密度を測定します。 
腰椎圧迫骨折や大腿骨近位部骨折は、年間に数十万人から1000万人の新規患者が出ており、これらの骨折が発生すると歩行機能や体力が低下し、要介護のリスクが高まります。当院ではこれらのリスクが高まる部位の骨密度を測定し、予防と適切な治療を提供しています。

血液検査

現在の骨粗鬆症治療において、骨代謝マーカーの測定は極めて重要です。骨代謝マーカーの測定により、骨の新陳代謝に異常があるかどうかを把握できます。
骨代謝マーカーが基準値よりも悪い場合、骨密度の減少が速く、骨折リスクが高まることが分かります。この情報を元に、患者様に適した薬を処方することが可能です。近年では注射薬の開発が進んでおり、クリニックで行う月1回や半年に1回といった皮下注射やインスリンのように自宅で簡単にできる自己注射など簡便で効果が高い治療法が提供されるようになっています。

骨粗鬆症の治療

食事療法

栄養バランスのとれた食事を心がけ、塩分や脂肪分の摂取量を控えましょう。カルシウムは1日700~800mg以上を摂り、ビタミンDやビタミンKもしっかり摂取しましょう。カルシウムの不足は骨粗鬆症だけでなく、血管などにも影響し、糖尿病や動脈硬化、高血圧などのリスクも増加します。骨密度測定のあとに食事療法についてはパンフレットをお渡ししてご説明させていただきます。
骨粗鬆症の患者様には、動脈硬化による冠動脈疾患や心臓病を合併するケースが少なくありません。骨粗鬆症と同時に動脈硬化を予防するために、カルシウム以外の栄養素(ビタミンDやビタミンK)も摂取することが重要です。
特に制限すべき食品はありませんが、カフェインやアルコールの過剰摂取には注意が必要です。過度のアルコール摂取はカルシウムの吸収を妨げ、尿と一緒にカルシウムが排出される可能性があります。同様に、カフェインもカルシウムの排泄量を増やす可能性があります。

お勧めの食品

カルシウム:牛乳・乳製品、小魚、緑黄色野菜、大豆・大豆製品
ビタミンD:サケ、ウナギ、サンマなどの魚類、きのこ類
ビタミンK:納豆、緑色野菜、果物
骨密度測定のあとに食事療法についてはパンフレットをお渡ししてご説明させていただきます。

運動療法

骨に効果的に負荷をかける運動は骨密度を増やし、強靭な骨を育成するのに役立ちます。筋力トレーニングは体をしっかり支えられるようにし、バランス感覚を向上させます。安定した体幹や強い筋力は、ふらつきを減少させ、それによって転倒リスクも減少するので、骨粗鬆症の治療において極めて重要です。
ハードな運動を行う必要はありません。週に数回の散歩でも効果があります。重要なのは、無理なく、コツコツと続けることです。また、脊椎の骨折を予防するために体幹を鍛えるトレーニングが効果的です。理学療法士の丁寧な指導を行います。

薬物療法

患者様の持病や状態、検査結果を考慮した上で投薬の必要性を判断します。骨粗鬆症治療では、骨吸収抑制薬(骨が弱くなるのをおさえる目的)や骨形成促進薬(骨の形成をよくする目的)が一般的に使用されます。これに加えて、骨密度向上のための補助薬も利用されることがあります。ただし、薬の効果や副作用は個人差がありますので、定期的な受診と検査を繰り返しながら最適な治療法を見つけていくことが重要です。

よくある質問

どのタイミングで骨粗鬆症の検査を受けるのがいいですか?

特に女性は閉経を境に骨密度が減少するため50歳に近づいたら一度、骨密度検査を受けるとよいと言われています。

痛みが現れていなくても、治療を続けるべきですか?

骨粗鬆症は発症しても痛みは感じません。骨粗鬆症による骨折が生じることで初めて痛みが現れます。骨折を治療することで痛みは軽減されますが、骨粗鬆症自体が完治するわけではなく再び骨折するリスクが高まります。大腿骨頚部骨折などの骨粗鬆症に起因する骨折をすると、その後の生存率が下がるというデータがあり無視することはできないと考えられています。また治療を中断してしまうとまた元の骨粗鬆症状態に戻ってしまうことも分かっており、一度骨折した方は特に、骨粗鬆症の治療や予防を継続する必要があります。

骨粗鬆症になりやすい体質はありますか?

ご家族に骨粗鬆症の方がいる場合、そうでない方よりも骨粗鬆症のリスクが高いです。遺伝的な要素が骨粗鬆症の発症に影響する一方で、家族との生活習慣や食事の嗜好、運動量なども関連していると考えられます。また、痩せ型の方や閉経が早くきた方も、骨粗鬆症のリスクが高まる傾向にあります。 特に女性の場合、閉経までは女性ホルモンの影響で骨密度が保たれていますが、閉経後にホルモンの減少により骨の老化が進む傾向があります。若い頃に激しいダイエットを行った方も、後の骨粗鬆症のリスクが高まることが知られています。