TOPへTOPへ

膝の痛み・違和感

膝痛とは

膝痛は主に膝関節周辺に痛みが生じる状態で膝関節痛も含まれます。その症状や原因は多岐にわたります。歩行時に痛みを感じる人、階段の昇降で痛む人、内側や裏側に痛みを抱える人、寝ている時に痛む人など、痛みの特徴は個々に異なります。
整形外科においても、膝関節痛の原因は多岐にわたります。代謝性疾患、リウマチ性疾患、腫瘍性疾患、外傷性疾患、それに伴う変性疾患などが挙げられます。詳細な問診や診察、検査が重要であり、特に疾患や症状の進行によっては、歩行困難や寝たきりなどの深刻な障害を引き起こすことがあるため注意が必要です。レントゲンで異常がない方でも、診察や超音波(エコー)によって異常が分かることがありますので早めにご相談ください。
膝痛の治療において重要なのは、まず原因を特定し、その上で適切な治療を施すことが重要です。膝痛についての理解を深め、一緒に適切な治療法を考えていきましょう。

膝痛の原因となる病気

変形性膝関節症

膝関節痛の主な原因の一つは変形性膝関節症です。この病気は軟骨が摩耗し、膝関節が変形する状態を指し、加齢やケガなどが原因となります。特に女性に多くみられ、年齢が上がるほど発症率が高まります。
初期段階では、立ち上がったり歩き始めたりする際に一時的な痛みを感じることがありますが、しばらくすると痛みが和らぎます。しかし、進行すると階段の上り下りや正座が難しくなり、最終的には膝が完全に伸ばせなくなることもあります。
日本では約2500万人の患者がいると言われており、自覚症状がない人も多くいます。発症したからといって必ずしも痛みを伴うわけではないため、注意が必要です。しかし、関節の変形は徐々に進行し、それに伴って痛みも増していく傾向にあります。

膝に痛みを感じた場合は、早めに受診し、予防や治療方法を検討することが重要です。リハビリだけではなく、最新の知見ではエコー下に関節内の注射やMCL包ハイドロリリース(膝の内側の関節外に行う注射)といった手技で改善が見込めるという報告が多くみられ治療方法も格段に進歩しています。

詳しくはこちら

関節リウマチ

関節リウマチは関節が炎症を起こし、手足の関節が腫れたり変形したりする疾患です。膝だけでなく全身の関節に症状が現れるため、発症初期には熱っぽさ、食欲不振、全身のだるさ、朝起きると関節周囲がこわばるなどの兆候がみられます。
症状が進行すると、手足の指などが腫れ、肩、ひじ、手首、膝、股関節、足首など広範囲に痛みが広がります。さらに進行すると、膝に水が溜まって動けなくなったり、骨や軟骨が破壊されて関節の可動域が制限されるなど、日常生活に深刻な影響を及ぼすような重篤な症状が現れます。
この疾患の原因はまだはっきりと分かっておらず、特に30〜40代の女性に多くみられますが、他の年代でも発症します。微熱や食欲不振、全身のだるさが続き、手足の指の関節が腫れた場合は早めの診断・検査を受けることが重要です。

半月板損傷

半月板は膝関節の内側と外側にありクッションの役割を果たしています。しかし、この組織が傷つくと膝に様々な問題を引き起こします。膝関節は他の関節と違い、筋肉で骨同士を結びつけることはせず、じん帯や軟部組織、腱で安定させるため、半月板が重要な役割を担っています。
半月板の損傷により、膝を曲げたり伸ばしたりする際に痛みを感じたり、関節が正常に動かなかったり、異常な音がすることがあります。また、歩行中に膝が突然くずれたり、引っかかったりすることもあります。
年齢とともに半月板は摩耗し、磨り減っていきますが、それ自体では痛みを引き起こしません。しかし、筋肉の収縮が起こり、それが炎症を招いて痛みを生じることがあります。手術が必要な緊急の場合を除き、まずは物理療法、運動療法などを行い疼痛や可動域の改善を促します。

オスグッド・シュラッター病

小学生から中学生にみられる膝のお皿のやや下側の固い骨(脛骨粗面)周囲にみられる痛みでスポーツをする際に障害を生じます。代表的なスポーツ障害ですが、多少痛みを我慢しながらでもプレーをすることが出来る子が多い傾向にあります。痛みは比較的長く続きます。体のかたさや筋力のなさ、膝以外の関節のかたさなども原因となることからリハビリテーションで調整し、早めの鎮痛と再発を防ぐことができます。

膝痛は根治が難しい?

医療機関で膝の治療を受けたものの痛みが改善しないという患者様が多く来院されます。
患者様の話を聞くと、「マッサージを受けると一時的に楽になるが、翌日から再び痛む」「整形外科で治療を受けたが、電気治療や薬では効果がなかった」といった声が多いです。病名も特定できず、原因が明確に分からないまま治療を受けていたケースもあります。
多くの医療機関では、膝の痛みを膝関節の障害として捉え、それに対する治療を行うことが一般的です。しかし、膝痛は必ずしも「膝関節の病気=膝痛」という単純な関係ではないです。
膝痛がなかなか改善しない理由は、患者様それぞれの症状が異なるためです。ある治療法が特定の患者様に効果があるとしても、別の患者様には適さないこともあります。しかし、このような個別の対応には時間がかかり、保険制度上の問題から多くの医療機関では実施されないのが現状です。
例えば膝の裏側が痛い方が、他の医療機関で変形性膝関節症と言われ、薬の処方やヒアルロン酸注射をずっと行っているけど治らないということで来院されることがあります。診察やエコーで、膝の裏(膝窩)にある総腓骨神経や周囲の腱の滑走不全(癒着による動きの悪さや炎症の残存)が発見されます。この部位は関節の外なので、関節の中にヒアルロン酸を注射しても治らないはずです。理学療法でこの滑走不全を改善させたり、エコーを見ながら、ピンポイントでハイドロリリースを行うことで劇的に症状が改善する方がおられます。原因を特定することがまずは大事なのです。
膝痛は決して根治が難しいものではありません。最近は再生医療の選択肢もあります。適格な診断と適切な治療を受けることで、多くの場合、短期間で症状を改善することが可能です。ただし、患者様一人ひとりの状態に合わせた個別の治療が必要です。

膝痛は膝だけが
悪いわけではありません

膝痛の原因は、膝関節だけでなく、腰、骨盤、足首など全身のバランスや姿勢の変化にも関係があります。これは立って歩く際に、頭部を支えるために複数の部位に負担がかかっているためです。この負担が変化することで、筋肉の緊張や不均等な使われ方が生じ、膝痛やしびれの原因となることがあります。
膝痛は、膝周囲の筋肉が収縮し緊張した状態になることで生じる場合があります。この状態では血行が悪くなり、痛みが生じることが一般的です。そのため、筋肉の緊張を和らげ、痛みを取り除くためには、筋肉を緩めることが重要です。
当院では、膝だけでなく、腰、足関節、足部などを詳しく診察し、患者様の姿勢や歩行を観察します。膝痛が起きる原因を正確に把握し、膝単体の問題なのか、他の筋肉や関節がかたかったり、機能不全があることに影響された二次的な痛みなのかを判断します。
患者様に分かりやすく説明し、治療計画を共に立てていきます。治療に納得いただければ、その段階で治療を開始します。また、分かりにくい点があれば、丁寧に説明し、納得いただけるよう対応します。初めての方には時間を十分に取って診察を行っています。

膝痛の診断・検査

当院では、まず問診・触診によって膝痛の整形外科的な原因を探り、必要な検査を順次進めて適切な診断を行います。膝痛に関連する初期の変形性膝関節症や半月板損傷は、レントゲンでは確認できないことがあります。
多くの患者様が、過去にレントゲンを撮って変形性膝関節症と診断された経験を持っており、痛み止めや電気治療を受けても改善しないと訴えます。しかし、軟骨や半月板などの特定の部位は、レントゲンでは捉えられないことがあります。
そのため、変形性膝関節症や半月板損傷などの疑いがある場合には、超音波検査を行って診断に取り組みます。また、膝関節のみならず、腰や股関節、足、姿勢など全身の診察も行い、痛みの根本原因を見逃さないようにしています。
筋肉の緊張や炎症による痛みがある場合は、物理療法、運動療法などを用いた治療法も提案しています。個々の患者様に合わせた総合的なアプローチを心がけています。

膝痛の治療法

当院では述べてきたように個々の患者様に合わせた治療を重視しています。投薬、関節内注射、ハイドロリリース、物理療法、理学療法、再生医療など様々な治療を総合的に組み合わせていきます。膝痛はその原因や症状によって多様であり、治療にかかる時間も様々です。それゆえ、一人ひとりの状態に応じた丁寧な対応が重要です。
場合によっては、血管外科や婦人科など、他科との連携が必要になることもあります。また、高度な治療を必要とする場合には、連携する医療機関をご紹介することも行っています。治療が完了した後の、アフターケアにも細心の注意を払っています。
また、他の整形外科が休診などで薬が不足している場合、受付でその旨を申し出ていただければ、迅速に対応させていただきます。
膝痛は軽度な症状でも放置せず、早めにご相談いただくことが重要です。放置すると重篤な障害を引き起こす可能性もあるため、膝の痛みが持続する場合は、お早めにご来院ください。