TOPへTOPへ

首の痛み・違和感

首の痛みとは

首は極めて複雑な構造を持っています。内部には太い動脈や静脈が通り、食道や気管、脳と全身をつなぐ神経が交差する複雑な領域です。そのため、首の骨も多様な形状をしています。
首は重量5~6kgという頭部の重さを支える役割を果たしています。これは重いボウリングの球を連なる骨でなんとか支えるような構造です。したがって、首の骨に何らかの変形が生じると、正しい頭の位置からズレが生じることになります。この「頭の位置のズレ」は体の「重心の変化」につながり、全身のバランスが乱れることを意味します。
全身のバランスが乱れると、手足に痛みやしびれが生じたり、歩行に支障が出るなどの日常生活に深刻な問題が発生することがあります。首の痛みやしびれが長く続いたり、既に気になる症状がある場合は、早めに診察を受けることが大切です。

首の骨のメカニズム

首の骨は2つの重要な役割を果たしています。

頭部の支え

人間の体は背骨によって支えられていますが、その最上部に位置するのが「頚椎」と呼ばれる7つの骨、通称「首の骨」です。これらの骨の間には「椎間板」と呼ばれるクッションがあり、これによって私たちは首を上下左右にスムーズに動かすことができます。

神経を守る大切な入れ物である脊柱管

頚椎の中を通る脳から伸びる神経は「頚髄」と呼ばれ、手足の動きを制御しています。また、骨の間からは「神経根」と呼ばれる神経の枝が広がり、指先まで感覚や筋肉の動きを伝えています。これによって私たちは全身の筋肉を自在に動かすことができ、外部からの感覚を得ることができます。

代表的な症状

首に関連する疾患は痛みやしびれを伴うケースが多いですが、以下のような多岐に渡る異常が現れることも特徴的です。

  • 首の痛み
  • 首のこり
  • 腕のしびれ
  • 耳鳴り
  • めまい
  • 頭痛
  • ふらつき
  • 歩行障害
  • 手に力が入りづらい
  • 文字が書きづらい
  • ボタンなど細かな指先を使う作業が難しい
  • すばやく動くことができない

など

症状の進行スピードは通常、ゆっくりとしたものですが、突然悪化することもありますので、警戒が必要です。異常を感じるまでに状態が進行してしまうことが多く、転倒などの事故が発生すると急に神経が圧迫され、脊髄損傷など重度の手足の麻痺が起こることがあります。
例えば「まっすぐ歩きづらさを感じたり」「手足にしびれが生じたり」といった異常がみられる場合、早めにご相談ください。

症状が悪化すると影響は
首の他に頭部や肩、背中へと
広範囲に広がります

首周りの筋肉は頭頂部から肩、背中に連続性を持っています。そのため、痛みが増すと頭痛やめまい、肩こり、背中の痛みなど影響が広がることがよくあります。特に高齢になると、筋肉が減少し、頭部を支える力が弱まるため、骨にかかる負担が増加し、骨の変形が進むことがあります。

代表的な疾患

首こり・肩こり

首こり、肩こりの症状は、日々頭部の重さを支える首の筋肉が疲れやすいことに起因します。
疲労から生じるこりは、徐々に痛みへと変化し、頭や肩、背中に広がることがあります。このこりの原因は主に筋肉の疲れであり、骨に特別な異常が見られないことが一般的です。しかし、長期間放置すると症状が悪化し、骨の変形などの問題が発生する可能性があるため、早めの治療が非常に重要です。

頚部痛

首は重い頭部をやや前方に垂れた状態で支えています。この構造はもともと負荷がかかりやすいものであり、長時間のデスクワークなどで固定された姿勢では首周りの筋肉に多くの負荷がかかり、負傷しやすくなります。
症状が進行すると、頚部への負担が増すことで頚椎椎間板ヘルニアや頚椎椎間板の変性、脊柱の変形などへと進行する可能性が高くなります。

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎疾患の中で最も一般的なのが椎間板ヘルニアです。この疾患は、骨と骨の間に位置する椎間板が過剰な負荷によって外側に飛び出すことで起こります。
椎間板が飛び出した部分が周囲を通る神経を圧迫すると、頚部から腕にかけて強い痛みやしびれが生じることがあります。

首の骨の変形・変形性頚椎症・頚椎症

頚椎症、変形性頚椎症は首の骨自体に骨棘(こつきょく)といった変形が見られ、進行するとこの骨の変形や靭帯の肥厚(あつく変形すること)、椎間板の突出・変化によって、脊柱管を通る脊髄や上肢に伸びる神経根が圧迫されます。この圧迫により、巧緻運動障害(細かい動作ができなくなる)や歩行障害、痛みやしびれなどが生じることがあります。症状が発生する神経の部位によって、病名や治療法が異なります。
通常、薬物療法や神経ブロック注射などの治療に加えて、物理療法や運動療法を含む専門的なリハビリテーションが重要です。ただし、神経症状が重篤な場合、保存療法だけでは回復が見込めず、手術が必要となる場合もあります。

ストレートネック

「スマホ首」と呼ばれる状態は、最近のスマートフォンやデジタルデバイスの普及に伴い顕著になっています。特に若い世代では、ゲームや動画視聴など長時間のスマートフォン使用が一般的になり、その結果、首に違和感や痛みを感じる方が増えています。
この状態では、首が後弯(前に緩い角度で垂れ下がっている形)した状態を長時間維持することになり、筋肉に負担がかかったり、首の骨の変形を引き起こしやすくしたりして頑固な頚部痛の原因となります。特に、コロナ禍の影響によるリモートワークの増加や運動不足といった要因も重なり、患者数が増加しています。

首さがり病

首まわりの筋肉が急速に弱くなり、頭部を支える力が低下すると、頭が前方に傾いた姿勢になります。これにより、歩行が難しくなるだけでなく、気管や食道が圧迫されることで呼吸や嚥下に関する問題が生じやすくなります。同時に、首の周りの筋肉が過度に緊張することで痛みや強いこり、緊張感が生じます。
この状態を改善するためには、専門的な知識に基づいた適切なストレッチやトレーニングが重要です。これにより、首を支える筋肉を強化し、姿勢や運動の制約を改善することが期待されます。状態によっては首を支えるカラーなどの装具で適宜支え改善をはかります。

むち打ち(外傷性頚部症候群)、頚椎捻挫

交通事故などの激しい衝撃により首の筋肉が損傷すると、強い痛みを感じることがあります。損傷の程度によりますが、回復には長期間を要することが一般的であり、頚部から肩に固定されたこりや張り感が残ることがあります。また、しびれや麻痺などの症状が出る場合には、より根気強い治療が必要となることがあります。
受傷直後は症状が軽度でも、詳細な検査を行い、早期に適切な治療を開始することで経過を良好にすることができます。早めの治療は、将来的な合併症のリスクを減らすことに繋がります。

首の神経が圧迫を受けると
深刻な状態へと移行しやすいため注意が必要

頚椎の中には脳とつながる重要な神経である頚髄が通っています。この頚髄に圧迫が生じると、歩行障害や麻痺、筋力の低下など深刻な症状が現れる可能性が高まります。そのため、このようなリスクを避けるためには慎重な注意が必要です。

診断

頚椎は複雑な構造を持ち、脳と全身をつなぐ多くの神経が通る経路でもあります。首の痛みがある場合、どの部位の神経が圧迫されているのかを特定し、精緻な分析が重要です。検査結果によって治療方針やアプローチが細かく異なることがあります。

レントゲン

正面や横、斜めからの画像などを詳細に確認することで骨の形状に異常がないか、変形がみられるか、神経の通過するスペースが狭くなっていないか、不安定性がないかなどをチェックすることができます。

MRI

レントゲンにはうつらない筋肉や靭帯、椎間板などの軟部組織の異常、血液の流れや神経の圧迫の程度などを多角的に分析します。例えば椎間板の突出によるヘルニアや神経の狭窄などの状態はMRIでないと評価が難しいと言われています。必要な方は連携する高度医療機関をご紹介します。

治療

薬物治療

痛みがある場合は、痛みを和らげるための薬や筋肉の緊張を緩和するための薬を使用する治療が必要です。一般的な痛み止めから神経症状に特化した薬まで、幅広い種類の薬を用意しています。

ブロック注射

障害を受けた神経や疼痛の原因となっている神経に、薬剤を直接注射することで疼痛を軽減させることを目指します。当院ではエコーで神経根を確認しながらハイドロリリースを行い症状の緩和を促す選択肢についても考慮致します。

運動器リハビリテーション

頚椎周囲の正常な機能を保つには、周囲を支える筋肉を調整することだけはなく肩甲骨や肩関節まわりも機能改善していくことが欠かせません。柔軟性や可動域の改善も必要です。専門的な理学療法士の指導のもと、ストレッチや筋力強化のための効果的なトレーニングを取り入れ、身体機能の向上を目指します。

物理療法

物理療法は、熱・水力・電気・音波・圧などの物理的なエネルギーを利用した治療法です。これにより循環や局所の代謝機能を改善し、痛みを軽減する効果があります。通常、運動療法や機能訓練と組み合わせることで、治療効果をさらに高めることが期待されています。

姿勢指導

日常の姿勢が問題を引き起こす原因の一つになることがあります。日常的な動作、たとえば「立つ」「座る」「歩く」といった動作を改善することが重要です。

装具治療

治療用の装具を作成して装着することで、症状の緩和を目指す治療法です。長時間の着用は推奨されませんが、装具による部位の固定化により痛みを軽減しやすくなります。また、骨の形状異常などの問題を緩和するため、部位の負担を軽減する形状に矯正します。

手術治療

保存加療では改善しない激しい痛み、重症な神経症状を伴う場合には手術治療が推奨されます。手術で神経の圧迫を解消するための処置が必要です。その際、当院では連携する高度な医療機関へのご紹介を行います。手術後はリハビリテーションが重要で、患者様一人ひとりに合わせたプログラムを作成し、理学療法士が個別にサポートします。

当院ではリハビリテーションにも
力を入れて取り組んでおります

当院では、個々の患者様の状態に合わせたカスタムリハビリテーションプログラムを提供しています。首は非常に複雑な部位であり、専門的な治療が必要です。理学療法士は、個別のケースに合わせて効果的なケアを提供し、患者様の全身のバランスを考慮した治療を行っています。患者様の回復ペースを考慮し、段階的な治療を通じて、満足いただける治療をご提供しています。

「こり」と「痛み」の境目

肩こりは多くの人が抱える問題です。疲れやストレス、悪い姿勢から生じることが一般的で、病院へ行くタイミングを見極めるのは難しいこともあります。症状が一時的な筋肉の緊張である場合、リラックスする時間を作ったり、適度なストレッチやマッサージをすることで和らげることができます。ただし、慢性的な痛みや手足のしびれ、頭痛、耳鳴りなどの症状が続く場合は、肩こり以外の深刻な問題が潜んでいる可能性があります。そのような場合は早めにご相談ください。

首の痛みでお悩みの方は
当院にご相談ください

首は脳と直結し、多くの神経が通る重要な部位です。その繊細な構造ゆえ、首の異変は重症度が高く、脊髄損傷など生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。異常を感じたら早めの検査と治療が重要です。
加齢による症状だけでなく、若い世代にも見られるストレートネックなどの疾患が原因の場合もあります。異常を感じたら早急に相談することが大切です。当院では的確な検査と適切な治療を提供しておりますので、安心してご相談ください。